IT業界をしらべてみたら♪

情報系の大学を卒業し、IT業界に飛び込んだものの、まだまだ知らないことが多い点も多く。。。 自分の勉強のために、IT業界のことについて調べたことを備忘録代わりに綴っていきます!!!

Google検索の表示順位ってどうやって決まってるの? -SEO対策の重要性

株式会社WORLDhttps://world-company.jp)をきっかけに、SEO対策について取り上げていますが、調べれば調べるほど奥が深く、個人で可能な内容ではあるものの、個人の負担を考えると、"株式会社WORLDのような会社に任せた方が賢明"だということが分かってきました。

ただ、内容をしては、とても興味深いものばかりでしたので、引き続きSEO対策について、取り上げていきたいと思います。

 

SEO対策とは、

検索エンジンの最適化を実施することで、自分のサイトを上位表示するための施策

であり、Googleで検索上位にするためには、ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)を考慮してユーザーの利便性を最優先にしたWebサイトを提供する必要があります。

 

要するに、高品質なコンテンツを含むページを増やして、Webサイト自体の質を上げることが必要となります。

 

Google検索の表示順位がどのように決まっているのか!?

Google検索による表示順位は、Google検索エンジン独自のアルゴリズムによって決められており、悪用を防ぐ目的から、Google社から正式に発表されていません。

現在ですと、検索アルゴリズム250以上の要因によって決められており、これらの要因をもとに、インデックス(※1)対象となっているWebサイトを評価し、表示順位を決めていく仕組みとなっています。

 

1 インデックスとは、、、

----------------------------

SEOにおけるインデックスとは、検索エンジンに格納されたWEBサイト・WEBページの情報を意味する。検索エンジンはクローラと呼ばれるプログラム(ボットやスパイダーとも呼ばれる)がネット上にあるWEBサイトを巡回し、WEBページを収集してインデックスサーバに格納している。

この作業をインデックス化と呼び、検索エンジンは本の索引のようにWEBページを記録することで、ユーザーが検索したキーワードに対応する情報を探し検索結果として表示させている。

(参考:https://sabanavi.com/seo-term/index-seo/

----------------------------

 

Google検索の表示上位を目指す上での必須要素

250以上ある検索アルゴリズムの内、重要とされているのが「利便性と考慮したコンテンツ」と、多くの人に広める中で、「外部のユーザからリンクを獲得すること」が必要となります。

 

「利便性と考慮したコンテンツ」については、ユーザにとって有益なページでないと、一度は閲覧されたしても、次からは閲覧されることはなくなってしまいます。一度悪いイメージがついてしまうと、それを回復するのは難しく、上位表示させることが難しくなっていきます。

 

「外部のユーザからリンクを獲得すること」については、SNSとの連携をボタン1つで可能にするなどして、ページ情報を拡散することによって、より多くの人に閲覧してもらえるきっかけを与えることができます。そして近年では、近親者からの「口コミ」によって、選択を促される傾向がありますので、閲覧数を増やす点においては、効果的な手法と言えます。

 

まとめ

ここまでの結果として、以下が重要な要素として分かってきました。

 ① インデックス化されること

 ② 利便性と考慮したコンテンツを作成すること

 ③ 外部のユーザからリンクを獲得すること

 

次回からは、上記①~③の具体的な内容について取り上げていきます。

 

【前回記事】
■対策でGoogleを味方に!! -時代の移り変わりによって生まれた成功の鍵!?
https://bgkh123.hatenablog.com/entry/2018/07/18/082322?_ga=2.5412731.959745448.1543025265-1690285156.1523921242

■ものではなく、買う人を選ぶ時代 -SEO対策の重要性→https://bgkh123.hatenablog.com/entry/2018/11/25/121533?_ga=2.134173582.1230223748.1543559800-1690285156.1523921242

■株式会社WORLD
https://world-company.jp

ものではなく、買う人を選ぶ時代 -SEO対策の重要性

多くの会社が同じ事業体でしのぎを削っている時代となり、同じものを購入するにしても、「どのメーカー」、「どのお店」、「どの人」から購入するかが重要視される時代となってきました。

それでは、実際に「購入」に至るまでには、どのような工程があるのでしょうか。

 

④商品を購入 ← ③購入先(人、店)を選ぶ 

  ← ②購入する商品(お店)を調べる ← ①購入したい商品ができる

 

業績を伸ばすためには、③は重要です。せっかくお店に来ても、対応が不親切だったり、店内が不衛生、ホームページが怪しかったりすると、すぐに他の店舗に行ってしまいます。

ただし、③はお店を運営する上での大前提であり、インターネットが普及する以前からずっと大切にされてきたことだと思います。ですので、ここで注目したいのは③ではなく、「②購入する商品(お店)を調べる」工程です。

 

③はあくまで、「お客さんが店舗に来てくれる、もしくはホームページを見てくれる」ということが大前提にあり、そもそも"商品(お店)"を調べた際に、存在を知られなければ(情報に行き着かなければ)、どんなに接客が良くて、内装にこだわっていて、ホームページにお金と時間を割いたとしても、残念ながら"選択肢"にすら上がってこないのです。

 

近年、インターネットやスマートフォンの普及により、ものを購入する際には、お店に行くよりも前に、「インターネットで検索する」という行動が追加されてきています。

皆さんも実際に購入したいものがあった場合、店に行くよりも前に、インターネットで調べるといった経験があるのではないでしょうか。

新聞やテレビから遠ざかっている時代において、「広告」というツールにおいては、インターネットは欠かせないものになってきているのです。

 

インターネットでの広告には、バナー広告やホームページ、ECサイトなど、様々手法があります。この度、注目したいのは、"SEO対策"と呼ばれるものです。

SEO対策とは、
検索エンジンの最適化を実施することで、自分のサイトを上位表示するための施策」
のことを指します。

 

以前、株式会社WORLD(https://world-company.jp)を取り上げた際にも、少しだけ、SEO対策に関して取り上げましたが、この度は、"SEO対策"について、より深い部分まで掘り下げていきたいと思います。

 

SEO対策がなぜ必要か!?

皆さんは、スマートフォンやPCでインターネットを通じて検索する場合、どこまでの情報を閲覧しているでしょうか。

多くの人が、よほどのことがない限り、次のページまで見ることはなく、さらに言えば、1ページ目の一番下まで見ることは、あまりないのではないでしょうか。

 

前述にも述べたように、せっかく広告のために作ったホームページやECサイトも、"見てもらえなければ"意味がありません。そして、多くの人に見てもらうためには、ページの上位に表示されることが大切な要素となります。 

広告活動をより円滑に、効率よく活用するための施策が「SEO対策」となります。

 

この度より数回に分けて、SEO対策について、取り上げていきます。

 

【前回記事】
■対策でGoogleを味方に!! -時代の移り変わりによって生まれた成功の鍵!?
https://bgkh123.hatenablog.com/entry/2018/07/18/082322?_ga=2.5412731.959745448.1543025265-1690285156.1523921242

 

■株式会社WORLD
https://world-company.jp

 

加速する宇宙開発 -日本初の宇宙ベンチャー誕生

2018926日、日本の宇宙スタートアップ企業が2020年に探査機の打ち上げる計画を発表しました。

宇宙産業は国家事業として取り組まれることが多く、国家の看板を背負っていることもあって、失敗が許されず、検証に多くの時間を割くことから、どうしても開発スピードが遅く、なかなか進んでいないことが問題視されていました。

 

そこを打開すべく、立ち上がった企業があります。日本初の宇宙ベンチャーとして活躍している「株式会社ispacehttps://ispace-inc.com/jpn/)です。

 

株式会社ispaceは、この度イーロンマスクCEOでも有名な、「SpaceX社」と2回のロケット打ち上げ契約を締結し、探査機の運用に臨むと発表しました。

(参考:https://jp.sputniknews.com/science/201809285389913/

 

「人類の生活圏を宇宙に広げ、持続性のある世界を目指す」を経営理念に掲げ、2040年に1000人が月面に住み、年間10000人が月面を訪れる世界をつくるというビジョンをもとに、まずは、資源確保のため、探査機に搭載された超小型宇宙ロボットを軸に、月面の水資源開発を先導し、宇宙で経済が回る世界を作り出そうでしています。

 

CEOの袴田武史氏は、

-------------------------

地球でのより豊かで持続的な生活は、人工衛星を中心とした宇宙インフラストラクチャー無しでは成り立たなくなってきています。通信、農業、交通、金融、環境維持など様々な産業が宇宙インフラに依存しています。今後、IoTや自動運転などが発展するとともに、さらに宇宙インフラの重要性が高まります。

-------------------------

と語っており、宇宙事業の早期発展が求められていることは間違いありません。

さらには、近年の異常気象においても、地球以外の居住空間を確保することは、人類全体の課題と言えます。

 

国家事業として、取り組んできた事業に民間企業が参画することで、大きく発展を遂げた企業は、鉄道、郵便、通信回線と多く見受けられます。国家事業にはない、柔軟な発想と機動力を活かすことで、宇宙産業のスピードは格段に上がります。

 

2045年には、シンギュラリティ(技術特異点)がくるとも言われています。これから、30年後の未来が、どうなっているかが、本当に楽しみです。

 

シンギュラリティ: https://matome.naver.jp/odai/2140357124430889101

低リスクで社会のために事業を立ち上げた男の話

日本の得意な産業と言えば、「観光産業」があります。

京都や奈良、東京に至るまで、観光資源が豊富で、各種インフラもそろっており、2015年の旅行・観光競争力ランキングでは、9位にランクインしています。

海外からの観光客のみならず、国内旅行を楽しむ方々も多く、週末ともなると各地でにぎわいを見せている。

 

そんな中、「旅行困難者・弱者」といわれる高齢者や若年者の方々にとっては、まだまだ都心部への旅行はハードルが高く、なかなか一歩が踏み出せないといった声があるのも事実です。

 

そのニーズを察知し、旅行先でのお出迎え、送迎、同行サービスを立ち上げたのが、「株式会社ベルサポ(https://www.berusapo.jp/)」です。

 

創業者の松下正宏さんは熊本出身で、「地方から東京にくるときのハードルを実体験したところから、リスクが低く、自分が納得でき、社会貢献もできる仕事を考えるなかで、いまのサービスにたどりつきました」と言います。

 

実際に設立した当初は、ニーズがあるかどうか心配していましたが、感謝をいただくことも多く、丁寧な接客が実り、最近では多くの雑誌、新聞社にも取り上げられたことにより、知名度も上がり、大手旅行会社や老人施設からも提携の話があるといいます。

その結果、今までの「B to C」の業態から、「B to B」の業態への考えも加わり、さらなる社会貢献のために事業拡大を視野に入れています。

 

都会は、イメージ以外にも、一度分かってしまえば便利ですが、東京在住の人であっても迷ってしまうくらい交通網や道が複雑で分かりづらい面を多く含んでいます。

そんな中で、1人でも信頼できる方が一緒にいるだけで、心配することなく、楽しむことだけを考えることのできる旅行ができるのではないでしょうか。

「観光×AI」-観光産業を盛り上げるAIの誕生

2018101日より、日本の観光の名所"京都"では、宿泊税制度が施行されます。

(参考:http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000236942.html

 

10,000円200円ほどの税金が宿泊者にかかるようになるそうです。この制度ができても観光客が見込める京都の素晴らしさは、これから紅葉の季節にかけて、もっともっと増してくるのだと思います。

 

AIの力で日本の十八番とも言える産業である、「観光業」を盛り上げようとチャレンジしている企業を発見しました。

観光の名所「京都」のお膝元で産声をあげた、株式会社FKAIRhttps://www.fkair.jp/)は、AI技術の一つであるチャットボットを用いて、外国人観光客をターゲットとした「Kyoto Guide ENA」を開発、運用しています。

 

ボットと聞くと、コンピュータウイルスを連想される方も多いと思いますが、そもそもボットとは、、、

-----------------

「ロボット」の略称で、もともと人間がコンピュータを操作して行っていたような処理を、人間に代わって自動的に実行するプログラムのこと。

(参照:http://e-words.jp/w/%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88.html

-----------------

であり、ボット自体はとても便利な機能です。

人間同士が会話するチャットに対して、そこにボットを組み合わせることことによって作成された「チャットボット」は、一方は人工知能を組み込んだコンピュータが人間に代わって対話することが可能となります。

また近年では、急速な人工知能の発展と自然言語処理技術が実用的なレベルになってきたこともあり、実用性が格段に向上することが期待されています。

 

Kyoto Guide ENAでは、京都に観光に来た外国観光客が自身のスマートフォンにアプリをダウンロードすることによって、京都の観光名所から、お土産屋さん情報、そこまでの道順、気象情報まで、対話形式でチャットのような形で返答が返ってきます。

 

現在は手入力のみですが、音声認識についても拡充していくとのことで、さらなる利便性の向上が期待されます。

 

そして、このシステムを導入する一番の狙いは、アプリ利用者の行動分析が可能であり、各施設の混雑状況を時間帯でデータで蓄積、分析することで、よりスムーズに観光ができるようにアシストできるようになるとのことです。

 

すでに京都府南丹広域振興局と連携し、実証実験にも踏み込んでおり、今後の"観光×AI”が活躍の場を大いに広げてくれることは間違いないでしょう。

「人間 vs AI」 -ギャンブルの世界での戦い

遂にギャンブルにもAI技術を取り入れる時代がやってきました。かつて堀江貴文氏も大学時代に競馬にはまり、的中予想プログラムを作成したと聞いたことがあります。

 

競馬を予想して勝つためには、以下の6つの要素を多角的に分析することが必要となります。

・血統

・調教タイム

・スピード指数

・過去のレース映像

・レースペース

・馬場状態

(参考:https://www.doragon-keiba.com/the-most-important

 

要素だけでもたくさんありますが、競馬の予想法はインターネットで調べても分かる通り、予想方法もたくさん存在しています。しかしながら、その方法で勝率をあげることはできても、毎年デビューや引退をする馬がいることも考えると、勝率を100%にすることは難しいと言えます。だからこそ、当てたときの快感は格別で、今なお、老若男女問わず愛されて続けているのだと思います。

 

そんな競馬をAIで予想できないかと考え、株式会社GAUSShttps://gauss-ai.jp)がAI技術を駆使し、競馬の結果を予測するAISIVA」を開発しました。CEOの宇都宮網紀さんは、会社員時代にAI開発をしたくなったことがきっかけで、自身は全く競馬に興味がなかったものの、両親が競馬ファンだったところから、本アプリを開発したと言います。

 

本アプリでは、各馬の戦歴やコースの種類や距離、といった各要素に重み付けを行いディープラーニングを用いて作成しており、20172月にアプリをリリース以来、

単勝1着を当てる)の的中率: 約50

複勝3着以内の馬を当てる)の的中率:約80

・回収率(購入した馬券の金額に対する払戻金の割合)は130%程度

(参考:http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1805/11/news055.html

となっており、スマートフォンアプリとして無料公開していることから、利用者も28,000人となっており、かなり注目度の高いアプリとなっています。

 

株式会社GAUSSでは、SIVA以外にも画像および自然言語AI活用して解析し、類似の商品画像から自動的に最適なタグ抽出、付与するパッケージ「ファッションEC ささげ」も2018年から提供しており、こちらのアプリもかなりの期待が寄せられています。

また、201712月には、当初の資本金100万から、1,7億円の増資に成功し、異例のペースで拡大を続けています。

 

CEOの宇都宮網紀さんは、「for us!! 私たちの選択が本当に世の中(みんな)のためとなるのか」という経営理念を掲げ、AIのスタートアップ企業として、ここで留まることなく、未来に向けて前進し続けています。

 

人の脳による分析とAIによる分析。AIも的中率が100%ではなく、見ている要素も限られていることから、人の脳による分析が勝つ可能性も多分にあります。

「人間 vs AI」というSF映画をワクワクしながら幼少期に見ていましたが、それがまさに実現しつつあります。競馬に勝つこともさることながら、AIに勝つという要素もまた、ギャンブル業界を盛り上げる一つの要因になるのかもしれません。

 

AI人工知能)競馬予想「SIVA」:http://siva-ai.com/#/

ソーシャルメディアの実力公開!!

前回の記事にて、Instagramの宣伝効果について書きました。

 

今やソーシャルメディアは、単なるコミュニケーションツールではなく、社会の大きな役割を担っていると言えます。

ソーシャルメディアは、Instagramだけではありません。今回は他のソーシャルメディアについても調べてみました。(参考資料:https://www.uniad.co.jp/260204

 

Instagram

世界で8億人、日本国内では、

------------------------

  ・20156月時点: 810万人

  ・20164月時点: 1,000万人

  ・20182月時点: 1,706万人

------------------------

Instagramの特徴は、写真をメインとした非言語メディアであり、言葉の壁を超えて、世界中の人とつながることができ、文書を考える必要がないため、気軽に更新を行うことができます。最近では、ショッピング機能も追加され、自分のお店や会社のECサイトと連携することもできるようになっています。

 

Facebook

世界で207,000万人、日本国内では、

------------------------

  ・20153月時点: 2,400万人

  ・20179月時点: 2,800万人

------------------------

Facebookの特徴は、ユーザー数の多さと、利用する年齢層の幅が広いということです。また、実名制という点から信頼性も高く、テキストだけの投稿、写真の投稿、動画の投稿などとても幅広い用途に使用することでき、自分のお店や会社のアカウントを作成(フェイスブックページ)することができます。

 

Twitter

世界で32,800万人、日本国内では、

------------------------

  ・201512月時点: 3,500万人

  ・20169月時点: 4,000万人

  ・201710月時点: 4,500万人

------------------------

Twitterの特徴は、非常に高い匿名性とそのスピード感です。また、投稿した内容がリツイートされることによって、良くも悪くもフォローしてくれている人以外にも投稿が届く可能性があり、拡散性にも優れています。

 

ソーシャルメディアを活用することで、これまで「伝えるだけ」の一方向だったものが、「伝えて、返事が返ってくる」双方向のコミュニケーションをとれるようになり、商品の良さだけではなく、人との信頼関係や想いの部分も重要視されてくるのではないでしょうか。

 

”物”として見るだけでなく、そこに人の想いが価値として宿る"もの"を、私も使っていきたいと思います。