IT業界をしらべてみたら♪

情報系の大学を卒業し、IT業界に飛び込んだものの、まだまだ知らないことが多い点も多く。。。 自分の勉強のために、IT業界のことについて調べたことを備忘録代わりに綴っていきます!!!

お金という「形」なくなる時代へ -キャッシュレス化の到来

皆さんは「お金」の起源をご存知でしょうか?

 

「お金」というツールが開発される以前は、物々交換でやり取りをしていました。

ただ物々交換では、米が欲しくて、魚と交換してもらおうとしても、米を持っている人が魚が欲しいとはかぎりません。お米を持っていて魚が欲しい人を探している間に、魚はどんどん鮮度を失っていき、価値を失っていきます。

 

これらを解消するために、「貨幣」というツールが開発されました。金銭関係の字に全て""がつくのは、最初のお金が貝殻だったからだと言われています。

 

さらに保存機能はついたけど、金の延べ棒を常に持ち歩くのは重たくて、持ち運びに不便と考え、金の延べ棒と交換できる交換券があれば、紙を持ち運ぶだけで良いので軽くて便利と考え、「紙幣」が生まれました。

 

そして、遂に、財布を持つのも面倒くさいと考え、「電子マネー」が誕生します。

 

今までは現金か電子マネーかを選択できるところが多く存在しましたが、楽天株式会社(https://corp.rakuten.co.jp/)では、2010110日に自社の球団である東北楽天ゴールデンイーグルスのホームスタジアムを利用して、すべての販売において、キャッシュレス決済のみとすることを発表しました。

 

楽天ペイ、楽天Edy楽天カードに加え、各種キャッシュカードも利用できるとのことですが、間違いなく、楽天ペイ、楽天Edyの方がスムーズに会計が可能なことから、さらなる顧客獲得につながるかと思います。

 

自社の電子マネー化が進むことで、料金の支払ミスや盗難等の犯罪の防止だけでなく、利用者数向上による他社展開への糸口や、無人化による人件費の削減、データ収集によるマーケティングの利用が活発化できる可能性を秘めています。

 

200111月に電子マネーEdyが登場して以来、JR等の交通機関であるインフラに活用されたことから、20年弱で急速に普及し、現在では、数多くのブランドが電子マネーのシェア獲得に向けて、さまざまな施策を打ち出しています。

 

情報化社会となり、目まぐるしいスピードで時代が変化する時代において、少しの遅れが企業にとって命とりとなり得る時代となってきており、それは企業だけに限らず、私たち個人の生活においても言えることであり、常に最新の情報をとることは、私たちの生活に必要不可欠なことです。

それとは正反対に新聞や本を読まない人口が急速に増えている時代おいて、「時代遅れ」という言葉を笑い話ではなく、社会問題にある時代は、そんなに遠くないのかもしれません。

参考サイト: http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/10/news081.html

 

スタートアップ大国"イスラエル"が生んだ、子どもを守るためのシステム

初夏に入ると、必ずと言っていいほど世間を賑わす「子ども車内閉じ込め事故」において、どれほどまにで危険なものか、皆さんはご存知でしょうか。

ロードサービスを展開するJAFhttp://www.jaf.or.jp/index.htm)によると、まだ肌寒い季節である、2月~3月の2ヵ月間にかけて発生した"子ども車内閉じ込め事故"の件数は452件(20144月時点)と発表しています。

 

最高気温が23と涼しいと感じられる季節であったとしても、ダッシュボードの温度は70、車内の室温においては、48とサウナ並みとなり、想像以上に車内環境は劣悪なものとなります。

また、真夏においては、たった15分車内に放置しただけで、人体において危険なレベルに達するということも分かってきています。

 

そんな中、"車内に閉じ込められた子どもを救いたい"という想いから、「車内の天井から全搭乗者の生体データを取得できるセンサー」が開発されました。センサーを用いて、社内の心臓の鼓動を探知し、異常値に達した際に、アラートを発信し、自動的にエアコン等のシステムを作動させ、社内に取り残された子どもを救うというものです。

 トヨタも出資したことで有名となった、イスラエルに本拠地をおくスタートアップ企業「ガーディアンオプティカルGuardian Optical technologies)」が開発しました。

 

CEOのギル・ドータン(Gil Dotan)氏は、

「車内で幼い子供が死亡する事故は、世界中で多発している。アメリカでは年間平均37名の乳幼児が、車内に置き去りにされて亡くなるというデータもある。技術を磨き上げるなかで、1マイクロメートルの精度で物体や人間の動きを検知するテクノロジーが生まれた。この技術で何が解決できるかを考えたとき、まず浮かんだのが子供たちを救うという課題だった」

と語っています。

 

急激に進歩していく技術を前に、進歩を敏感に察知し、その技術を応用し、新たなサービスを展開すること。常に、"何に利用できるか?""どこにサービスポイントが存在するか"を考えながら、物事を観察することが重要だと感じました。

 

日本ユニセフ協会https://www.unicef.or.jp/osirase/back2013/1309_02.html)によれば、5歳未満の子どもたちが、4.8秒に1人のペースで尊い命を失っているそうです。

誰も失って良い命だとは思っていません。失う命を"0"にすることは、極めて難しいのかもしれません。しかしながら、少なくすることはできます。少なくとも、「子ども車内閉じ込め事故」については、必ず"0"にすることが可能だと思います。

 

「子どもの命を救いたい」という想いから、実現されたサービスは本当に素敵だと思います。Worldwideで技術革新が起きている時代において、トヨタが出資していることにより、いち早く、このサービスが日本に来て、すべての車に搭載されることを期待しています。

やりたいことの実現へ -クラウドファンディングの可能性

キングコング 西野亮廣さんの「新世界」を読んでいる際に、とても興味深いアプリケーションを発見しました。それにしても、西野亮廣さんの発想や考え方には、いつも驚かされるばかりです。

(参考URL: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005257.000007006.html

 

皆さんは、西野亮廣さんが実際に使用し、多くの方に知られるようになってきた、「クラウドファンディング」という言葉を知っていますでしょうか。

 

クラウドファンディングとは、、、

--------------------

通常、製品開発や事業展開などのプロジェクトを達成するには、多くの資金が必要となる。そのため、良いアイデアや技術があっても、資金不足で目的を達成できないことがある。”クラウドファンディング”では、インターネットを通じて、自分のプロジェクトを公開し、出資者から資金提供を受けることができるため、自己資金がなくても、プロジェクトの遂行が可能となる。

クラウドファンディングには、「寄付型」、「購入型」、「投資型」などと呼ばれる三つのパターンがある。

寄付型

出資者が見返りを求めず、プロジェクト遂行側は、プロジェクトの活動報告などを無償で提供する。

購入型

出資者が、プロジェクト達成後に完成するであろう商品やサービスなどを前払いするパターン。無事プロジェクトが達成できれば、出資者は、完成した商品やサービスの提供を受ける。

投資型

出資者が投資した金額に応じた配当、または株式が発行される。小額の出資から始められるため、出資者を集めやすいのが特徴だ。

(参考サイト: https://kotobank.jp/word/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-190092

--------------------

 

自分が"実現したらおもしろい"と思ったこと、応援したいと思ったことに対して、先行投資として応援ができる仕組み(プラットフォーム)であり、自分には時間やスキルがなくて実現できなかった夢を、出資とい形で応援し、プロジェクトの仲間となることが可能です。

 

ただし、クラウドファンディングは、

 ・プロジェクトや企画開発なんて敷居が高い。。。

 ・難しそう。。。

 ・非難を受けそう。。。

といった理由から、"なかなか手を出しづらい"という点もありました。

 

そこで、もっと"気軽"に、もっと"たくさんの人に活用してもらいたい"という想いから生まれたのが、「polcahttps://polca.jp/)」というサービスです。

 

polcaの目的は、「やりたい事を思いついたら、企画を立て、必要な金額を友だち同士で集めることができる」こととしており、出資対象を「友達」に設定し、システムが組まれています。

 

また、一度に集められる金額も、¥300~¥100,000と決められており、一人当たりの支援金につきましても個人で設定可能となります。そして、支援先も選択できますので、友達同士で気軽に始めることもできます。

旅行、何かのお祝いやプレゼント、飲み会やライブなどの企画等、気軽に企画をして、共感した人だけが気軽に支援してくれる、お互いのやりたいことに対して、気軽に応援し、共に実現できる社会は素敵だと思います。

 

日本中がやりたいことができるようになり、実現者と支援者が肩を組み合って楽しむことで、日本中をもっともっと活性化することができたら、日本の将来は必ず明るくなると思います。

やりたいことを実現できる仕組みが、どんどんと登場している時代。ただ、一番大切なのは、それを手に取り、一歩を踏み出して行動する勇気なのだと感じました。

本当にAIで仕事がなくなるの!? -現状を分析!!

AIの技術やRPA化がどんどんと進み、それに伴い、あちらこちらでAIが進んで仕事がなくなってしまうというような声を耳にするようになってきました。

技術が進歩するにつれて、ルーチンワーク化された”誰がやってもいいような仕事"がどんどんと機械化され、"本来のやりたい仕事"ができることは、素晴らしいだと思います。

 その中で懸念されるのは、その陰で働く場を失い、路頭に迷う人が増えたらと思うと心配は拭いけれません。

 

しかしながら、その一方で多くの社会人が「ブラック企業」という言葉を口にし、過労が問題になっているというニュースも良く耳にします。過労が発生するほどの仕事量がありながら、AI化で仕事がなくなるほどの影響力があるのでしょうか。

 

先日(1023日)、パーソル総合研究所と中央大学は、「2030年時点の労働市場における人手不足問題に関する研究結果」を発表しました。そこには、仕事を失うどころが、深刻な人手不足が記載されています。

この研究結果によれば、人手不足数は、徐々に増えていく傾向にあります。

 2017年: 121万人不足

 2020年: 384万人不足

 2025年: 505万人不足

 2030年: 644万人不足

 

これを、職業別に見てみましょう。(2030年時点)

 サービス業: 400万人不足

 医療・福祉: 187万人不足

 卸売・小売業: 60万人不足

 製造業: 38万人不足

 運輸・郵便: 21万人不足

 建設業: 99万人過多

 金融・保険・不動産業: 30万人過多

 

もっと深刻な状態にあるのはサービス業で、IT関連、観光/宿泊関連、広告関連、教育関連などがこれに該当します。

 

AI技術の進歩を「人間の仕事をAIが奪う」という視点から、悲観的に見る人も多くいます。しかしながら、上記の研究結果を見たときに、「AIが人間の仕事を手伝う」という、協力的な言葉の方が適しているのではないかと感じました。

 

昨今では、コンビニやGUなどで、セルフレジを多く見かけるようになり、その最たるものとして、Amazonでは無人コンビニ「Amazon Go」を展開しています。そして、過去を振り返れば、自動販売機や自動改札機が登場したときも同じように「仕事がなくなる」とささやかれていたのではないでしょうか。 

人間は、「道具」を使えるからこそ、生態系のトップに君臨しています。機械を恐れるのではなく、上手く共存することが、今後の未来を切り開いていく鍵になってくるかと思います。

実況専門の事務所を立ち上げた男の話。

IT技術の進歩が著しく進む中で、ゲーム業界についてもネットと融合し、飛躍的に進化を遂げている。

スポーツゲームでは、よりリアルな映像が探求され、本人が見ても驚くくらい動きやしぐさまで完璧と言って良いほどのクオリティとなっています。

ゲームを盛り上げるのに欠かせないのが、"音声"だと思います。スポーツゲームのような対戦型ゲームですと、「実況」や「歓声」が、そのゲームの臨場感を大いに引き立ててくれるのではないでしょうか。

 

日本初の「eスポーツの実況」を専門として、多くの人に臨場感を与える事業を立ち上げた元アナウンサー、現在では、株式会社ODYSSEYhttps://www.odyssey-esports.com)の代表取締役"平岩康佑"さんを紹介していきます。

 

平岩康佑さんは、アナウンサー時代にサッカーや野球などのスポーツ実況で活躍され、会社から表彰されるほどの実力を持たれていたにも関わらず、起業の道を選択します。

 

皆さんは、「eスポーツ」という言葉をご存知でしょうか。

eスポーツとは、、、

------------------------

エレクトロニック・スポーツ」の略で、広義には、電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉であり、コンピューターゲームビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称。

(参考:https://jesu.or.jp/contents/about_esports/)

------------------------

 

今年9月には、ジャカルタで開催されたアジア競技大会では初めて公開競技として採用され、日本人選手が金メダルを獲得したことで注目され、日本でも大規模な大会やスポンサーの企業が急増しており、今後注目を集める分野と言えます。

 

平岩康佑さんは、ここにこそ"チャンス"があると言います。

「ゲームには詳しくてもしゃべりのプロではない。(ゲームも詳しいアナウンサーの)自分にこそビジネスのチャンスがある。先行者優位があるうちに挑戦したい」

最初に一歩を踏み出す勇気さえあれば、自分の好きな分野、得意分野を簡単に仕事にすることができる、そんな時代が来たのだと、平岩康佑さんを見て感じました。

 

もしかすると、自分の好きな仕事をできないのは、自分の固定観念と一歩を踏み出す勇気がないだけかもしれないとこの記事をかきながら思いました。

隙間時間を有効活用!! -駅構内でテレワーク実現へ

これまでの歴史の中で、仕事環境についても劇的に変化してきたと言えます。

今では一人一台は支給されているPC端末も、ほんの20年前までは、ほとんどの場所で利用されていませんでした。インターネットが普及し、会社で利用されるようになったのも、つい15年前くらいのことです。

最近では、仮想化の進歩とインターネットの速度が格段に上がったこともあり、「会社に出社する」という概念を壊し、どこからでもインターネット経由でPC端末にアクセスし、仕事ができる時代となりました。テレワークという働き方の登場です。

 

テレワークとは、、、

------------------------------

情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。

tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語

-------------------------------

 

これにより、外出先や、自宅からでも仕事をできるようになり、隙間時間を有効利用できるようになりました。ここに着目し、東京地下鉄東京メトロ)と富士ゼロックス201861日より、駅構内に一人用の簡易ワークスペースを設置し、事象実験を開始しました。

室内に机・椅子・液晶モニターWi-Fiを備えたブースを駅構内に設置し、ユーザーは、

 (1)予約システムに必要情報を登録する

 (2)ネット上で利用時間を15分単位で予約する

 (3)到着後、スマートフォンで電子錠を開錠する

という簡単な流れ、利用することが可能です。

 

設置箇所は2箇所にも関わらず、事象実験を開始してからの3ヵ月間で、累計登録者数は、1,000人を突破し、10月からは有料化を実施しています。

 

カフェやファーストフードと違い、完全個室という点に特徴があり、情報漏洩が大きな波紋を起こしている昨今においては、かなり利用価値の高いスペースとなるのではないでしょうか。

「会社に出社する」という概念がなくなる時代も、もうそんなに遠くないのかもしれません。

Google検索の表示順位を秘訣大公開!! -SEO対策の重要性

前回に引き続き、"SEO対策"について、取り上げていきます。

【前回までの記事】

 ・対策でGoogleを味方に!! -時代の移り変わりによって生まれた成功の鍵!?

 ・ものではなく、買う人を選ぶ時代 -SEO対策の重要性

 ・Google検索の表示順位ってどうやって決まってるの? -SEO対策の重要性

 ・株式会社WORLD

 

前回、"SEO対策"を実施する上で、下記が、大切な要素であることを、説明しました。

 ① インデックス化されること

 ② 利便性を考慮したコンテンツを作成すること

 ③ 外部のユーザからリンクを獲得すること

 

今回は、①~③の具体的な内容について、取り上げていきます。

 

 

① インデックス化されること

 

インデックスサーバ上の最新化!?

どんなに最高級のWeページを作成しても、インデックスサーバに情報がなければ、意味がありません。

前回も説明しましたが、Google検索の表示順位は、インデックスサーバ内の情報をもとに表示順位を決めているからです。簡単に言うと、インデックスサーバに情報がなければ、"選択肢にすら入ってこない"ということになります。

 

インデックスサーバに情報を入れる仕組みは、「"クローラ"と呼ばれるプログラムが、Webサイトを巡回しながら、情報を集め、インデックスサーバに格納する」となっています。

ページを更新しても、"クローラ"が巡回してこない限り、インデックスサーバ上では、古い情報のままとなってしまうため、Google上では、"古い情報だから表示順位"を下げるということになってしまいます。

 

以上より、Google検索の表示順位を上げるためには、"クローラ"の巡回頻度を上げるように工夫(クローラビリティ)をし、インデックスサーバ内の情報を最新化させておくことが重要となります。

 

インデックスサーバ上の情報を最新化させるためには!?

"クローラ"の巡回頻度を上げる工夫(クローラビリティ)として、有効なのは、以下となります。

 ・内部リンク対策

 ・被リンク対策

 

「内部リンク対策」とは、、、

Webサイトのページごとに、サイト内の関連コンテンツへ向けて、URLリンクを貼ることによって、サイト内の各ページへクローラが巡回しやすいサイト構造にすることを指します。

 

「被リンク対策」とは、、、

SNSとの連携をボタン1つで可能にするなどして、ページのリンクを拡散し、クローラがページを巡回しやすいようにする対策を指します。

 

 

② 利便性を考慮したコンテンツを作成すること

 

インデックスサーバに情報を集めることができたら、次は、実施にWebサイトを利便性の高いものにする必要があります。一度そのサイトを閲覧したユーザが"もう一度見たい""SNSで拡散したい"と思ってもらうことできたら、Google検索の表示順位を上げることができます。

 

ページのキーワードを決める

Googleで検索をする際、"文章"で検索するというよりは、"キーワード"を入力して、検索することが多いのではないでしょうか。

例えば、部長とのランチをする場所を探しているときに、「部長とのランチで最適な場所はどこか?」と検索するよりも、「部長 ランチ 最適」とキーワードで検索する方が多いかと思います。

 このとき、ページ内に"部長""ランチ""最適"のキーワードが多く入っていれば、Google検索されるということになります。

 

上記を考えた上で、「ページのキーワードを決める」ことは、"SEO対策"において、とても重要なポイントとなります。

 このときに重要なのは、ページのキーワードは、"実際にユーザがGoogle検索の際にキーワードとして使っているものから選ぶ"ということです。

 

また、Google検索の表示順位を上げる際に、競合相手がいては。常に上位を獲得することは難しいと思います。ここでは、"競合性が低いキーワード"にすることで、表示順位を上げやすいようにすることも重要です。

 

利便性の高いWebサイトとは!?

利便性の高いWebサイトとは、どのようなサイトなのでしょうか。ここでは、"求める人に求めるものを提供する"ということが需要となってきます。Google検索をしたユーザがWebサイトを閲覧して、"欲しい情報があった"ときに、初めて利便性の高い良いサイトと判断されます。

 逆に言えば、どんなに情報量が豊富で、添付画像にこだわっていても、ユーザの"欲しい情報"が含まれていなければ、良いサイトとは判断されないことになります。

 

先ほど、決めた"ページのキーワード"に対して、ユーザが"どんな情報を欲しいと思うことが多いのか!?"については、実際に"ページのキーワード"を検索して、競合相手の上位サイトを閲覧し、内容を分析することで把握できます。

そのサイトにどのような情報が含まれていて、ユーザの"欲しい情報"について、どのように満たしているかを分析し、Webサイトに反映させていくことが大切です。

 

競合相手についても、"Google検索で表示順位が上位にある"という「結果」について、必ず「原因」があります。

 その「原因」を突き詰めて、よりユーザ目線に特化したWebサイト作りをしていくことが、重要なポイントなります。

 

 

③ 外部のユーザからリンクを獲得すること

 

以前、取り上げた「ソーシャルメディアの実力公開!!(https://blog.hatena.ne.jp/bgkh123/bgkh123.hatenablog.com/edit?entry=10257846132636386117)」でも記載している通り、SNSの拡散力は、テレビやラジオといった各種メディアをしのぐ勢いで拡大しています。

そして、近年では、近親者からの「口コミ」によって、選択を促される傾向がありますので、閲覧数を増やす点においては、効果的な手法と言えます。

 

SNSとの連携をボタン1つで可能にすること、実際にSNSのアカウント作成し、あらかじめ興味・関心のあるユーザをフォロワーとして確保しておくことで、より多くの興味・関心のあるユーザに向けて、Webページを宣伝し、情報を拡散させることは、Google検索で表示順位を上位する上で重要なポイントと言えます。

 

次回からは、SEO対策として運営していく上ので、ポイントについて取り上げていきます。

 

【前回記事】
■対策でGoogleを味方に!! -時代の移り変わりによって生まれた成功の鍵!?
https://bgkh123.hatenablog.com/entry/2018/07/18/082322?_ga=2.5412731.959745448.1543025265-1690285156.1523921242

■ものではなく、買う人を選ぶ時代 -SEO対策の重要性→https://bgkh123.hatenablog.com/entry/2018/11/25/121533?_ga=2.134173582.1230223748.1543559800-1690285156.1523921242

Google検索の表示順位ってどうやって決まってるの? -SEO対策の重要性

https://bgkh123.hatenablog.com/entry/2018/11/30/154448?_ga=2.158777146.1230223748.1543559800-1690285156.1523921242

■株式会社WORLD
https://world-company.jp