IT業界をしらべてみたら♪

情報系の大学を卒業し、IT業界に飛び込んだものの、まだまだ知らないことが多い点も多く。。。 自分の勉強のために、IT業界のことについて調べたことを備忘録代わりに綴っていきます!!!

ビットコイン≠ブロックチェーン -世界に衝撃を与え続ける発明とは!?

多くのメディアに取り上げられ、急速にその名が広まった「ビットコイン」。2014年にマウントゴックスが経営破綻のニュースで、一気にその名が広まったと言えます。

 

もうビットコインというワードを知らない人の方が少ないのではないでしょうか。

今、ビットコインの基幹技術である「ブロックチェーン」に注目し、革新的なサービスが続々と生み出されています。

 

ブロックチェーンビットコインの一部という印象を持たれやすいですが、ブロックチェーンはセキュリティが極めて高い、高性能な台帳であり、ビットコインと呼ばれる仮想通貨の取引を、その台帳に記録して管理しているものとなります。

いわば、記録するものを仮想通貨以外に置き換えることで、幅広い用途へ応用することが可能であり、例えば、金融業界、IT業界、保険業界、自動車業界、チャリティ、政界、エネルギー業界、音楽業界、不動産業界などに大きな影響をもたらすと言われています。

 

そのため、今後ブロックチェーンのもたらすビジネスインパクトに世界中が注目しています。

 

そもそも「ブロックチェーン」とは、、、

-------------------------

ブロックチェーンとは、世界中に点在するコンピューターにデータを分散することで、中央集権を置かずに破壊・改ざんが困難なネットワークを作る技術である。

分散型システムを止めるには地球全体を壊滅させるほどの隕石が宇宙から降ってくるか、全世界の機械類が同時に破壊されてしまうほどの大規模な太陽風に襲われるかぐらいの災害が起きる必要があります。

なぜなら、データを保持する全てのパソコンを壊さなければ、ブロックチェーンは複製しながら復活することができるからです。

The Finance(ザファイナンス-Articleブロックチェーンとは?金融業に革命を起こす新技術 入門編(https://thefinance.jp/fintech/160113

-------------------------

日本でも、ブロックチェーンを専門としてサービスを提供する企業が続々と現れてきており、海外と凌ぎを削りながら大きな革新に向けて、動きを加速させています。

 

一部では「インターネット依頼の技術革新を起こす」とまで言われている技術に対し、マウントゴックス社の経営破綻が原因で広まったブロックチェーンの悪いイメージを、いかに早く払拭し、技術の進歩に臆することなくチャレンジし続けるかが、今後の発展の鍵となるのではないでしょうか。

 

次回からは「ブロックチェーンが各業界にどのような影響をもたらすか?」について、書いていきます。

ターミネーターの世界まで、あと30年!?

先日、記事として取り上げた「BizteX株式会社さん(https://www.biztex.co.jp/)」のページの中で、シンギュラリティ(技術的特異点)というワードに惹かれ、調べてみるととても面白かったので、今回は、シンギュラリティについて取り上げていきます。

まず、シンギュラリティとは、、、

------------------------------------------------

人工知能(AI)が人類の知能を超える転換点(技術的特異点)。または、それがもたらす世界の変化のことをいう。米国の未来学者レイ・カーツワイルが、2005年に出した“The Singularity Is Near"(邦題『ポスト・ヒューマン誕生』)でその概念を提唱し、徐々に知られるようになった。カーツワイルは本書で、2045年にシンギュラリティが到来する、と予言すると共に、AIは人類に豊かな未来をもたらしてくれる、という楽観的な見方を提示している。

(シンギュラリティ(しんぎゅらりてぃ)とは - コトバンク https://kotobank.jp/word/シンギュラリティ-1737937

------------------------------------------------

人工知能(AI)が人類の知能を超える転換点」について、カールワイルによると、

 ・人間の脳の機能をスキャンできる

 ・ヴァーチャル・リアリティ(仮想現実)が現実と変わらない水準となる

 ・人工知能が人間の知能を超える

などがあると言っています。(“The Singularity Is Near"(邦題『ポスト・ヒューマン誕生』))

人工知能AI)が人間の知能を超えた場合、AIAI自身でより高性能なAIを作っていく言われており、人間の手を加えなくとも技術が自動的に発達することで、これまで以上に急速な技術革新が起こることは容易に想像できます。

映画「ターミネーター」のようなSF映画を思い出させるような話ですが、実際にGoogleはロボット開発会社を次々と買収し、2014年には、イギリスの人工知能開発会社「ディープマインド」の買収もしています。

これを見るとGoogleは本気で人工知能AI)の開発に乗り出しており、私たちの知らないところで、2045年に向けて着実に、そして急速に歩みを進めていることが感じられます。

 

人工知能AI)の話をする上で、必ずと言って良いほど、話題になるのが、雇用の問題です。

201512月に野村総合研究所はオックスフォード大学のマイケル A. オズボーン准教授とカール・ベネディクト・フレイ博士共同研究により、「1020年後、国内の労働人口の約49%AIやロボットで代替可能になる」と発表しており、国内601種類の職業について、それぞれ人工知能やロボット等で代替される確率を試算し、一般事務・配送・清掃・警備・運転・製造業務などの約100種は代替可能性がきわめて高いと指摘しています。

(日本の労働人口49%が人工知能やロボット等で代替可能に https://www.nri.com/jp/news/2015/151202_1.aspx))

 

技術は使い方によって、私たちの暮らしを劇的に良くすることもあれば、残念なことに、悪意をもって利用すれば、凶器にもなり得ます。11人のモラルがより重要な社会になってくるのと同時に、急速に技術が発展する中で、「その技術のどこに価値を見出し、利用者に提供するか」そして、「考えたことをいかに早く形にするか」といったことが、より重要になってくる時代になるのではないでしょうか。

今話題のRPAとは? -ユーザー目線で価値のあるサービスを!!

先日、初の記事でとりあげた「 今話題のRPAとは? - 業務の効率化にむけた働き方改革!(https://bgkh123.hatenablog.com/entry/2018/05/13/124447)」について、他の会社ではどんなことを強みとしてやっているのか、調べていたところ、「BizteX株式会社」さんの「クラウドRPA」という技術にたどり着きました。

世の中にたくさんの技術はありますが、なかなか世の中に浸透しないシステムはたくさんあります。

さまざまな理由はあると思いますが、「使い方が分からない」という声を多く耳にすることがあります。どんなに機能が充実したシステムでも、どんなにカッコいいシステムでも「利用する顧客」がストレスなく使えないと、世の中に浸透するのは、なかなか難しいのではないでしょうか。

池上彰さんの著書「伝える力」にも、「私が記者として訓練を受けたときは、「中学生にもわかる原稿を書け」と指導されたものです。」とあるように、提供される側の立場になって、よりストレスなく受け入れられることが重要なのではないでしょうか。

BizteX株式会社さんは、この「顧客目線」というポイントに着目し、クラウドRPAを融合させることで、人間の代わりにワンクリックで代行してくれるデジタルロボット「クラウドRPA-BizteX cobit」を開発し、提供している。

BizteX株式会社の嶋田光敏代表取締役社長は、インタビューで下記のようにRPAの欠点について語っている。

----------------------

従来型のRPAには次のような課題があると嶋田氏は言う。その1つが、オンプレミス型が主であるということだ。RPAPCやサーバーにインストールしなければならず、構築に時間がかかったり、コンサルフィーとして高額な運用コストが必要となる。また、そもそも海外の製品が多く、RPAを使える人材や部署は社内の情報システムと一体で動かないとならなくなる。

手軽に使えるクラウドRPAは働き方の未来を変えるか(http://ascii.jp/elem/000/001/640/1640849/

----------------------

クラウドRPAは、インストール等が必要ないため、導入からすぐに利用することができ、ユーザーインターフェースもシンプルで、誰でも操作可能とのこと。

モノのインターネット(IoT)が急速に進む中で、11台以上の情報機器を持っている時代となり、情報機器は私たちの生活になくてはならないものとなっています。このような時代だからこそ、改めて「誰が使うものなのか」について、考えることが大切になってくるのだと思いました。

今話題のRPAとは? - 業務の効率化にむけた働き方改革!

最近よく会社で耳にする「RPA」という言葉。。。

「ロボティック・プロセス・オートメーション」の略で「業務自動化」を意味する言葉だそうです。

近年、「働き方改革」を政府によって大々的に取り上げられ、各企業でも残業を減らす動きが加速しています。皆さまの会社でも「業務の効率化」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

そういえば、プレミアムフライデーという施策もあったような。。。笑 

RPA」はまさに、この「業務の効率化」が加速したことで、注目を浴び始めた技術と言えます。「業務自動化で実現できることは?」業務の自動化といって一番に思いつくのが、Excelのマクロです。

 

マクロとは、エクセル上での作業を記録し、自動的に実行してくれる機能です。エクセルでの作業をマクロで記録すれば、作業を手動で繰り返さず、ボタンひとつで正確に実行することができます。 

マクロだけでもとても便利なのですが、他のアプリケーションとの連携が難しいという欠点があるようです。

 

RPAは、人間が行う操作をソフトウェアロボットがそのまま同じように行います。いわば、RPAは多種多様なアプリケーション上の作業を記録し、自動的に実行してくれる機能です。

RPAを利用することで、誰がやっても同じと思われていた、「時間と手間はかかるが、内容は同じ作業の繰り返し」などの業務を、すべてロボットに任せることができ、その空いた時間で他の業務ができるようになるのです。

他にも以下のようなメリットがあります。

 ・ロボットは疲れ知らずなので、24時間365日働くことが可能です。

 ・ロボットは人間のようなケアレスミスがありません。

これだけでも企業にとっては、かなりのメリットと言えるでしょう。

 

RPAにいち早く着目し、サービスとして商品化した企業があります。

今日はその中から私の独断と偏見で、「株式会社リバース」さん https://liverse.jp/を見ていきたいと思います。

まだ設立して1年に満たない会社ですが、経営理念にある「誰もが人間らしく、エキサイティングに働ける社会へ」という言葉に惹かれました。

------------------------------------------

「やらなければならないルーチン業務」はロボットに任せる。

従業員は「やるべき仕事・やりたい仕事」に集中する。

そうなれば、企業の生産性は向上し、より多くの利益と、より良い商品・サービスを生み出されるはずです。

------------------------------------------

ロボットの得意分野である「繰り返し作業」については、ロボットに任せ、空いた時間を、人間の得意分野である「考えて行動する」部分に費やすことができる。

 

「ネットワークが広がれば広がるほど、AIが高度化すればするほど、人間がより人間らしくなるはずだと。人間は、人間じゃなきゃできない仕事をするようになり、人間本来の知恵と力が生きてくるだろう。」(藤原和博さんの著書「10年後、君に仕事はあるのか?)

 

ロボットや技術が進歩することで、人間がより人間らしく好きなことに時間を費やせるようになる未来は、あながち捨てたものではなく、本当に楽しみだと感じました。

私の知らない技術がたくさんあることを知り、ますます他の技術や企業についても興味を持ち始めました。

 

次回もこのような形で興味を持ったものについてブログを更新していきます。